町田市(東京都)2023.03.26 12:48町田市は、東京都南部に突き出た角のような部分に位置する。人口43万人を擁し、東京都の中では23区と八王子市の次に多い。八王子市や立川市とともに、多摩地域の中心商業都市となっている。また、横浜市、川崎市、相模原市の3つの政令指定都市に接している。なお、人口20万人以上であるが、中核...
多摩市(東京都)2023.03.19 14:02多摩市は、東京都中部の多摩地域に位置する。東京都心のベッドタウンとなっており、日本最大規模のニュータウン「多摩ニュータウン」は、市域の6割にも及ぶ。多摩センター駅前には屋内型テーマパーク「サンリオピューロランド」があり、多くのサンリオファンが訪れる。多摩市役所本庁舎は、多摩市関戸...
高梁市(岡山県)2023.03.18 14:09高梁市は、岡山県西部Ⅱ位置する。市名の読み方は、「たかはし」市。市街地は高梁川沿いに広がり、市街地の北側には現存12天守の一つである山城「備中松山城」がそびえ立つ。天守、櫓、土堀が重要文化財に指定されている。高梁市役所本庁舎は、高梁市松原通に所在する。現庁舎は2015年より共用を...
津山市(岡山県)2023.03.03 14:59津山市は、岡山県北部に位置する。岡山県下では岡山市と倉敷市に次ぐ人口10万人弱を有し、県北部の中心都市である。市の中心部にある「津山城跡」では、春になると桜の花が咲き誇る。津山市役所本庁舎は、津山市山北に所在する。写真左奥の6階建ての「本庁舎」と、写真右手前の3階建ての「東庁舎」...
庄原市(広島県)2023.03.02 14:51庄原市は、広島県北東部に位置する。市名の読み方は、「しょうばら」市。面積は1246㎢を誇り、全国の市の中で10番目の広さである。北部は島根県、北東部は鳥取県、東部は岡山県と接する。主な産業は、鉱業や農業。庄原市役所本庁舎は、庄原市中本町一丁目に所在する。地下1階、地上6階建て、高...
三次市(広島県)2023.02.27 15:06三次市は、広島県北部に位置する。市名の読み方は、「みよし」市。市街地は三次盆地に広がっており、日本海に繋がる江の川の支流3本が合流する。河川の合流により霧が発生しやすく、「霧の町」とも呼ばれる。三次市役所本庁舎は、三次市十日市中二丁目に所在する。写真右手側の7階建ての「本館」と、...
安芸高田市(広島県)2023.02.25 06:24安芸高田市は、広島県北部中央に位置する。市名の読み方は、「あきたかた」市。中国山地に囲まれており、一部地域は豪雪地帯に指定されている。市街地は江の川沿いに広がっている。安芸高田市役所本庁舎は、安芸高田市吉田町吉田に所在する。画像右手の「第1庁舎」、その裏側に立つ「第2庁舎」、写真...
柳井市(山口県)2023.02.24 15:27柳井市は、山口県南東部に位置する。市域には、室津(むろつ)半島の東側と平郡(へいぐん)島が含まれる。平郡島は、山口県で2番めに大きな島である。柳井市役所本庁舎は、柳井市南町一丁目に所在する。付近にはJR山陽本線の柳井駅がある。
岩国市(山口県)2023.02.24 15:18岩国市は、山口県最東部に位置する。主な市街地は広島湾に注ぐ「錦川」の三角州周辺に広がる。三角州の海側の大部分は、海上自衛隊とアメリカ海兵隊が共同利用する「岩国飛行場」となっている。観光地としては、5連の木造アーチ橋である「錦帯橋(きんたいきょう)」が有名。岩国市役所本庁舎は、岩国...
大竹市(広島県)2023.02.23 15:24大竹市役所は、広島県の瀬戸内海沿いの西端に位置する。陸地から約8.5kmにある阿多田島(あたたじま)は有人島であり、大竹市に属する。市域の海岸沿いには工業地帯が広がっており、多くの化学メーカーなどの工場が展開されている。大竹市役所本庁舎は、大竹市小方一丁目に所在する。市庁舎の東方...
八幡市(京都府)2023.02.19 15:25八幡市は、京都府南部に位置する。市名の読み方は、「やわた」市。同じ「八幡」という市名でも、福岡県の旧・八幡市(現・北九州市の一部)は「やはた」、滋賀県近江八幡市は「はちまん」と読む。市名の由来は、市内の「石清水八幡宮」からくる。トーマス・エジソンが白熱電球を発明した際、八幡市の竹...