城陽市(京都府)2023.02.19 15:02城陽市は、京都府南部に位置する。古くから高級な衣服などに使用される「金銀糸」の生産高は、城陽市が日本国内の60%を占めている。三菱系のアウトレットモールが2024年にオープン予定である。城陽市役所本庁舎は、城陽市寺田東ノ口に所在する。
京田辺市(京都府)2023.02.14 14:23京田辺市は、京都府南部に位置する。市域の西武は大阪府と、南西部は奈良県と接している。過去には木津町と精華町との3市町合併が検討されたが、実現しなかった。京田辺市役所本庁舎は、京田辺市田辺に所在する。中央体育館や野球場、中央公民館など、市の公共施設が集まるエリアにある。
木津川市(京都府)2023.02.12 17:13木津川市は、京都府最南端の市である。市域の南部は奈良県と接する。大阪府や京都市のベッドタウンの役割を果たしている。市名は、市内を流れる「木津川」に由来する。木津川市役所本庁舎は、木津川市木津南垣外に所在する。現在の庁舎は、木津町、加茂町、山城町の3町合併に伴う機能集約のため、20...
備前市(岡山県)2023.02.08 15:41備前市は、岡山県東部に位置する。市域の南端は瀬戸内海に面する。約14の島々から形成される日生(ひなせ)諸島の一部は備前市に属する。諸島一体は、瀬戸内海国立公園に指定されている。備前市役所本庁舎は、備前市東片上に所在する。老朽化により建替えられ、新庁舎では2020年2月より業務が開...
瀬戸内市(岡山県)2023.02.05 15:46瀬戸内市は、岡山県南東部に位置する。市域の西側は県庁所在地である岡山市と、南から東側は瀬戸内海に面する。オリーブの栽培や牡蠣の養殖が盛ん。瀬戸内市役所本庁舎は、瀬戸内市邑久町に所在する。エメラルドグリーン色の屋根が特徴的。
岡山市(岡山県)2023.02.05 15:35岡山市は、岡山県の県庁所在地であり、同県の中央部に位置する。70万人超の人口を擁し、政令指定都市に指定されている。行政区は、北、中、東、南の4区。観光地としては「岡山城」や日本三大庭園の一つ「後楽園」などが有名。通信教育大手のベネッセコーポレーションが本社を置く。岡山市役所本庁舎...
倉敷市(岡山県)2022.09.11 03:36倉敷市は、岡山県南部に位置し、瀬戸内海と接する。人口47万人を擁し、岡山県下では県庁所在地である岡山市に次ぐ規模を誇る。中核市に指定されており、中核市の中では最大の人口の都市である。四国の香川県とは、瀬戸大橋で結ばれている。「美観地区」をはじめとした観光都市である一方、西日本を代...
浅口市(岡山県)2022.09.11 03:17浅口市は、岡山県南西部に位置し、瀬戸内海に面する。市名の読み方は、あさぐち市ではなく、「あさくち市」である。面積は岡山県の市の中で最小であり、日本の全792市の中では608番目の広さである。周辺の大規模都市である倉敷市や福山市のベッドタウンとなっている。浅口市役所本庁舎は、浅口市...
笠岡市(岡山県)2022.09.11 02:59笠岡市は、岡山県最西部の瀬戸内海沿いに位置する。市西部は広島県福山市と接する。瀬戸内海には、白石島や北木島などの大小32の島々からなる、「笠岡諸島」が広がる。笠岡市役所本庁舎は、笠岡市中央町に所在する。
福山市(広島県)2022.08.07 16:07福山市は、広島県東部に位置する。人口は45万人を有し、全市の中で35番目に多い。中国地方において、広島都市圏、岡山都市圏に次ぐ規模で、福山都市圏を形成する。産業としては、鉄鋼、造船、機械産業などが盛ん。特に、JFEスチールの製鉄所は、世界最大規模を誇る。福山市役所本庁舎は、福山市...
尾道市(広島県)2022.08.06 10:11尾道市は、広島県南東部に位置する。四国の今治市とは「瀬戸内しまなみ海道」で結ばれている。しまなみ海道の1つ目の島である向島との間は200〜300mしかなく、尾道水道と呼ばれている。平地が少なく山手まで建物が密集しているため、「坂の街」とも呼ばれる。尾道市役所本庁舎は、尾道市久保一...