岡谷市(長野県)2022.07.11 14:59岡谷市は、長野県の中央部に位置する。市の東部は諏訪湖に面する。市名の読み方は、「おかや」市。長野県下で最も面積が小さく、人口密度も最も高い。岡谷市役所本庁舎は、岡谷市幸町に所在する。地上9階建て。
塩尻市(長野県)2022.07.11 14:39塩尻市は、長野県の中央部に位置する。複数の国道や高速道路、鉄道が交わり、県下でも重要な交通の要所となっている。塩尻市役所本庁舎は、塩尻市大門七番町に所在する。地下1階、地上5階建て。
松本市(長野県)2022.07.10 14:22松本市は、長野県中西部に位置する。人口24万人を擁し、中核市に指定されている。また、国際会議観光都市にも指定されている。松本城を中心とする城下町として栄えてきた。「松本城」は現存12天守の1つであり、国宝に指定されている。松本市役所本庁舎は、松本市丸の内に所在する。本庁舎のすぐ西...
安曇野市(長野県)2022.07.10 13:57安曇野市は、長野県中部に位置する。市名の読み方は、「あづみの」市。市域は複数の河川による扇状地から成り、湧き水が豊富である。そのため、ワサビの栽培が盛んであり、日本最大のわさび園「大王わさび農園」を有する。安曇野市役所本庁舎は、安曇野市豊科に所在する。従来は分庁方式をとっていたも...
東御市(長野県)2022.07.09 12:54東御市は、長野県の東部、千曲川沿いの上田市と小諸市の間に位置する。市名の読み方は、「とうみ」市。東部町(とうぶまち)と北御牧村(きたみまきむら)が合併した際に、両町村名の1文字ずつを採用した。東御市役所本庁舎は、東御市県に所在する。私立図書館も併設されている。
小諸市(長野県)2022.07.09 10:36小諸市は、長野県中東部に位置する。市名の読み方は、「こもろ」市。市の北部は群馬県と接している。重要文化財に指定されている「小諸城」があり、遺構として大手門などが残る。小諸市役所本庁舎は、小諸市相生町三丁目に所在する。現在の庁舎は、2015年9月に開庁したものである。
佐久市(長野県)2022.07.08 13:51佐久市は、長野県東部に位置し、群馬県と接する。市名の読み方は、「さく」市。長野県内では、長野市、松本市、上田市に次ぐ第4の都市である。JAXAの宇宙科学研究所の施設「臼田宇宙空間観測所」があり、「星の町」としても名高い。佐久市役所本庁舎は、佐久市中込に所在する。写真の左手の高層部...
茅野市(長野県)2022.07.08 13:38茅野市は、長野県中東部に位置する。市名の読み方は、「ちの」市。パセリやセロリといった高原野菜の産地として有名。茅野市役所本庁舎は、茅野市塚原二丁目に所在する。8階建て。標高801mの土地にあり、日本の市役所の中で最も標高の高い場所にある。
諏訪市(長野県)2022.07.07 15:04諏訪市は、長野県の中央部に位置する。市名の読み方は、「すわ」市。市の北西部は「諏訪湖」と接する。諏訪湖では、遊覧船、ワカサギ釣り、水上スキーといった湖上アクティビティが楽しめる。プリンターや腕時計を製造する企業、セイコーエプソンが本社を置く。精密機器の生産が盛んであること、山と湖...