寝屋川市(大阪府)2020.06.30 14:46寝屋川市は大阪府北東部の北河内地域に位置する。人口およそ23万人を有し、中核市に指定されている。市街地は京阪枚方市駅や香里園(こうりえん)駅周辺に集中している。寝屋川市役所本庁舎は、寝屋川市本町に所在する。
枚方市(大阪府)2020.06.27 15:07枚方市は、大阪府北東部の北河内地域に位置する。人口はおよそ40万人で、大阪府下で豊中市に次いで5番目に多い。中核市に指定されている。近年、市の主要駅である京阪枚方市駅周辺で再開発が進められている。2016年には、複合商業施設「枚方T-SITE」が開業。今後も高層ビルを含めた再整備...
丹波篠山市(兵庫県)2020.06.27 14:42丹波篠山市は兵庫県中東部に位置し、市の東側は京都府と接する。市名変更に関する住民投票が実施され、2019年5月1日より「篠山市」から現在の市名へ変更された。主な特産物は、「丹波篠山黒豆」、「丹波松茸」、「丹波栗」など。丹波篠山市役所本庁舎は、丹波篠山市北新町に所在する。「篠山城」...
掛川市(静岡県)2020.06.27 14:31掛川市は、静岡県西部の政令指定都市である静岡市と浜松市に挟まれたエリアに位置する。全国最大規模の緑茶の生産地であり、「掛川茶」として知られている。掛川市役所本庁舎は、掛川市長谷に所在する。壁一面がガラス張りで、ドーム状の屋根がついている。デザイン性の高い建物となっており、複数の建...
小美玉市(茨城県)2020.06.27 14:15小美玉市は、茨城県中南部に位置する。市名の読み方は「おみたま」市。市の東部には「航空自衛隊百里飛行場」がある。さらには民間空港である「茨城空港」が併設されており、台北やソウルなどへの国際線も発着している。また、市の南端は、日本で2番目に大きい湖である「霞ケ浦」に面している。小美玉...
和歌山市(和歌山県)2020.06.27 01:56和歌山市は和歌山県の北部に位置する、和歌山県の県庁所在地である。県の人口の約40%にあたる35万人以上を有し、中核市に指定されている。市域は紀の川の河口部分にあたり、市北側は大阪府と接する。国の史跡である「和歌山城」が市のシンボルとなっている。和歌山市役所本庁舎は、和歌山市七番丁...
岩出市(和歌山県)2020.06.26 15:14岩出市は和歌山県北部に位置する。市域の西部と南部は和歌山市と接する。2006年に那賀郡岩出町が市制を施行し誕生した。市の南部には紀の川が流れる。岩出市役所本庁舎は、岩出市西野に所在する。
橿原市(奈良県)2020.06.26 15:07橿原市は奈良県中部に位置する。市名の読み方は「かしはら」市。人口は12万人を超え、奈良県下では奈良市に次ぐ人口を誇る。市内には近鉄大阪線、橿原線、南大阪線、吉野線、JR桜井線など、多くの路線が走る。橿原市役所本庁舎は、橿原市八木町に所在する。現庁舎は完成後すでに60年近く経過し老...
桜井市(奈良県)2020.06.26 14:52桜井市は奈良県中部に位置し、天理市や宇陀市と隣接する。縄文・弥生時代の土器や古墳時代の前方後円墳などが数多く発見され、「ヤマト王権」の中心的な地域であったと考えられている。多武峰には、十三重塔で知られる「談山神社(たんざんじんじゃ)」がある。桜井市役所本庁舎は、桜井市大字粟殿に所...
天理市(奈良県)2020.06.26 14:45天理市は奈良県北中部に位置する。市名は「天理教」に由来し、市中心部には天理教関連施設が数多く建つ。市誕生時から自らを「宗教文化都市」と位置づけ、教団と一体化した都市の発展を強調している。天理市役所本庁舎は、天理市川原城町に所在する。屋根は銅板でできており、尖った特徴的な形をしてい...
奄美市(鹿児島県)2020.06.24 15:03奄美市は鹿児島県奄美大島の中部から北部にかけて位置する。奄美大島は九州南方海上にある南西諸島奄美群島の主要な島である。島単位の人口では、淡路島、天草下島、佐渡島に次いで日本で4番目に多い。亜熱帯性の気候であり、市の南部にはマングローブ原生林が茂る。島の中心部である名瀬地区には、本...