府中市(広島県)2023.08.18 13:54府中市は、広島県東部に位置し、福山都市圏に含まれる。「府中市」という市名は、東京都府中市と同一である。基本的には同一市名は望ましくないとされているため、珍しい例である。市制申請は東京都府中市が先(4月1日)であったが、その後広島県府中市が施行日付を1日前(3月31日施行)で申請し...
庄原市(広島県)2023.03.02 14:51庄原市は、広島県北東部に位置する。市名の読み方は、「しょうばら」市。面積は1246㎢を誇り、全国の市の中で10番目の広さである。北部は島根県、北東部は鳥取県、東部は岡山県と接する。主な産業は、鉱業や農業。庄原市役所本庁舎は、庄原市中本町一丁目に所在する。地下1階、地上6階建て、高...
三次市(広島県)2023.02.27 15:06三次市は、広島県北部に位置する。市名の読み方は、「みよし」市。市街地は三次盆地に広がっており、日本海に繋がる江の川の支流3本が合流する。河川の合流により霧が発生しやすく、「霧の町」とも呼ばれる。三次市役所本庁舎は、三次市十日市中二丁目に所在する。写真右手側の7階建ての「本館」と、...
安芸高田市(広島県)2023.02.25 06:24安芸高田市は、広島県北部中央に位置する。市名の読み方は、「あきたかた」市。中国山地に囲まれており、一部地域は豪雪地帯に指定されている。市街地は江の川沿いに広がっている。安芸高田市役所本庁舎は、安芸高田市吉田町吉田に所在する。画像右手の「第1庁舎」、その裏側に立つ「第2庁舎」、写真...
大竹市(広島県)2023.02.23 15:24大竹市役所は、広島県の瀬戸内海沿いの西端に位置する。陸地から約8.5kmにある阿多田島(あたたじま)は有人島であり、大竹市に属する。市域の海岸沿いには工業地帯が広がっており、多くの化学メーカーなどの工場が展開されている。大竹市役所本庁舎は、大竹市小方一丁目に所在する。市庁舎の東方...
福山市(広島県)2022.08.07 16:07福山市は、広島県東部に位置する。人口は45万人を有し、全市の中で35番目に多い。中国地方において、広島都市圏、岡山都市圏に次ぐ規模で、福山都市圏を形成する。産業としては、鉄鋼、造船、機械産業などが盛ん。特に、JFEスチールの製鉄所は、世界最大規模を誇る。福山市役所本庁舎は、福山市...
尾道市(広島県)2022.08.06 10:11尾道市は、広島県南東部に位置する。四国の今治市とは「瀬戸内しまなみ海道」で結ばれている。しまなみ海道の1つ目の島である向島との間は200〜300mしかなく、尾道水道と呼ばれている。平地が少なく山手まで建物が密集しているため、「坂の街」とも呼ばれる。尾道市役所本庁舎は、尾道市久保一...
三原市(広島県)2022.08.01 15:35三原市は、広島県南部に位置する。市内の中心に沼田川が流れており、その河口周辺に中心市街地が栄えている。沿岸部には、三菱重工業や帝人といった重工業の工場が並ぶ。三原市役所本庁舎は、三原市港町三丁目に所在する。現庁舎は2019年5月より共用を開始した新庁舎である。地上8階建て。旧庁舎...
竹原市(広島市)2022.07.13 14:18竹原市は、広島県の瀬戸内海側の中央部に位置する。古くから瀬戸内の交通の要所として栄え、「たけはら町並み保存地区」が重要伝統的建物群保存地区に選定されている。竹原市役所本庁舎は、竹原市中央五丁目に所在する。市庁舎老朽化のため、現在の庁舎の西側に位置する「たけはら合同ビル」への移転が...
東広島市(広島県)2022.07.12 16:11東広島市は、広島県中央部に位置する。市域の西側は県庁所在地である広島市と接し、南側は瀬戸内海に面している。「西条」は灘、伏見と合わせ「日本三大酒処」として知られている。毎年10月には、「酒まつり」が開催される。東広島市役所本庁舎は、東広島市西条栄町に所在する。本館と北館に分かれ、...
廿日市市(広島県)2022.06.19 14:08廿日市市は広島県の西部に位置する。市の西部は山口県と、北部は島根県と接している。市名の読み方は「はつかいち」市。瀬戸内海に面した港町であり、特に日本三景「厳島」が有名。厳島にある「厳島神社」は世界遺産に登録されている。廿日市市役所本庁舎は、廿日市市下平良一丁目に所在する。本庁舎は...
江田島市(広島県)2020.07.24 08:20江田島市は広島県南西部の瀬戸内海広島湾に位置する。市名の読み方は「えだじま」市。主な市域は、江田島と能美島から成る。中国地方の市で最も人口が少ない。戦前より日本海軍の拠点となっており、現在も海上自衛隊の施設が数多く存在する。江田島市役所本庁舎は、江田島市大柿町大原に所在する。