美作市(岡山県)2023.09.09 05:47美作市は、岡山県北東部に位置する。市名の読み方は「みまさか」市。市域の大半は山林であり、梶並川、吉野川沿いに市街地が広がる。美作市役所本庁舎は、美作市栄町に所在する。市立中央図書館が隣接し、空中通路で市庁舎と連結している。
真庭市(岡山県)2023.09.09 05:19真庭市は、岡山県北部に位置する。面積は岡山県の市町村の中で最大である。市域北部には、ジャージー牛で知名度の高い、「蒜山(ひるぜん)高原」が広がる。主な産業は、林業。真庭市役所本庁舎は、真庭市久世に所在する。現在の庁舎は2011年に開庁したもので、庁舎内外に真庭産の木材がふんだんに...
赤磐市(岡山県)2023.08.22 15:06赤磐市は、岡山県中南部に位置する。県庁所在地である岡山市の北東部に食い込む形で位置し、ベッドタウンとして栄える。赤磐市役所本庁舎は、赤磐市下市に所在する。周辺には中央公民館や郷土資料館、産業会館などが立つ。赤磐市は現庁舎に適切な耐震改修工事を行うことで今後も継続的に活用することが...
総社市(岡山県)2023.08.20 01:03総社市は、岡山県中南部、岡山市の西隣に位置する。桃太郎伝説のモデルとなった土地である。また、標高397mの鬼城山の山頂には古代山城「鬼ノ城」が築かれた。総社市役所本庁舎は、総社市中央一丁目に所在する。JR総社駅から伸びる市役所通りに位置する。2023年現在、新庁舎を建設中である。...
井原市(岡山県)2023.08.19 16:13井原市は、岡山県南西部に位置する。市名の読み方は「いばら」市であり、濁点がつく。県を跨ぎ、生活面・経済面において隣県広島県の福山市と関係が深い。井原市役所本庁舎は、井原市市井原町に所在する。付近には市民会館や市立美術館が建つ。
高梁市(岡山県)2023.03.18 14:09高梁市は、岡山県西部Ⅱ位置する。市名の読み方は、「たかはし」市。市街地は高梁川沿いに広がり、市街地の北側には現存12天守の一つである山城「備中松山城」がそびえ立つ。天守、櫓、土堀が重要文化財に指定されている。高梁市役所本庁舎は、高梁市松原通に所在する。現庁舎は2015年より共用を...
津山市(岡山県)2023.03.03 14:59津山市は、岡山県北部に位置する。岡山県下では岡山市と倉敷市に次ぐ人口10万人弱を有し、県北部の中心都市である。市の中心部にある「津山城跡」では、春になると桜の花が咲き誇る。津山市役所本庁舎は、津山市山北に所在する。写真左奥の6階建ての「本庁舎」と、写真右手前の3階建ての「東庁舎」...
備前市(岡山県)2023.02.08 15:41備前市は、岡山県東部に位置する。市域の南端は瀬戸内海に面する。約14の島々から形成される日生(ひなせ)諸島の一部は備前市に属する。諸島一体は、瀬戸内海国立公園に指定されている。備前市役所本庁舎は、備前市東片上に所在する。老朽化により建替えられ、新庁舎では2020年2月より業務が開...
瀬戸内市(岡山県)2023.02.05 15:46瀬戸内市は、岡山県南東部に位置する。市域の西側は県庁所在地である岡山市と、南から東側は瀬戸内海に面する。オリーブの栽培や牡蠣の養殖が盛ん。瀬戸内市役所本庁舎は、瀬戸内市邑久町に所在する。エメラルドグリーン色の屋根が特徴的。
岡山市(岡山県)2023.02.05 15:35岡山市は、岡山県の県庁所在地であり、同県の中央部に位置する。70万人超の人口を擁し、政令指定都市に指定されている。行政区は、北、中、東、南の4区。観光地としては「岡山城」や日本三大庭園の一つ「後楽園」などが有名。通信教育大手のベネッセコーポレーションが本社を置く。岡山市役所本庁舎...
倉敷市(岡山県)2022.09.11 03:36倉敷市は、岡山県南部に位置し、瀬戸内海と接する。人口47万人を擁し、岡山県下では県庁所在地である岡山市に次ぐ規模を誇る。中核市に指定されており、中核市の中では最大の人口の都市である。四国の香川県とは、瀬戸大橋で結ばれている。「美観地区」をはじめとした観光都市である一方、西日本を代...