大津市(滋賀県)2020.06.23 15:54大津市は滋賀県の南西部に位置する、滋賀県の県庁所在地。人口34万人を有し、中核市に指定されている。「比叡山延暦寺」、「三井寺」、「石山寺」をはじめとする多くの文化財が現存し、京都市、奈良市についで全国の市町村の中で3番目に国指定文化財保有件数が多い。市内にはJRの他に京阪電気鉄道...
栗東市(滋賀県)2020.06.21 06:39栗東市は滋賀県南部に位置する。高速道路の栗東ICやJR栗東駅ができたことにより、発展してきた。日本中央競馬会(JRA)の「栗東トレーニングセンター」がある。栗東市役所本庁舎は、栗東市安養寺に所在する。
長浜市(滋賀県)2020.06.13 15:06長浜市は滋賀県北部に位置し、高島市、米原市、福井県敦賀市と隣接する。「長浜城」や「黒壁スクエア」などの観光スポットを有する。長浜市役所本庁舎は、長浜市八幡東町に所在する。旧市民病院の建物を改修した「西館」と、新たに増築した「東館」で構成されている。2014年竣工。
米原市(滋賀県)2020.06.13 14:59米原市は滋賀県北東部に位置する。長浜市や彦根市、岐阜県大垣市と隣接する。古くから中山道と北陸道の分岐点として栄え、現在も滋賀県唯一の新幹線停車駅が設置されている。米原市役所本庁舎は、米原市米原に所在する。従来は、米原庁舎、山東庁舎、伊吹庁舎、近江庁舎の4つに分けた分庁方式をとって...
彦根市(滋賀県)2020.06.13 08:55彦根市は、滋賀県北東部に位置する。国立大学や裁判所支部などが置かれ、滋賀県東部の中心都市の役割を担う。戦時中に大規模な空襲を受けなかったため、城下町や宿場町の街並みが今も残る。その中でも、「彦根城」は現存12天守の1つとして国宝に指定されている。彦根市役所本庁舎は、彦根市元町に所...
守山市(滋賀県)2020.06.09 16:34守山市は、滋賀県南部に位置する。草津市、栗東市、野洲市と隣接し、北部は琵琶湖に面する。大阪、京都のベッドタウンとして栄える。守山市役所本庁舎は、守山市吉身に所在する。現在の庁舎が耐震強度不足のため、新庁舎の整備が検討されている。
近江八幡市(滋賀県)2020.06.05 04:10近江八幡市は、滋賀県の中央に位置する。東近江市や野洲市と隣接する。市名の読み方は「おうみはちまん」。織田信長によって建造された安土城跡を有する。近江八幡市役所本庁舎は、近江八幡市桜宮町に所在する。一度は本庁舎建替計画が確立されたが、地盤改良工事途中に中止となった。現在、規模などを...
高島市(滋賀県)2020.06.04 17:38高島市は、滋賀県の北西部に位置する。大津市や長浜市、京都市、小浜市に隣接する。鳥居が琵琶湖に浮かぶ「白髭神社」や紅葉が美しい「メタセコイヤ並木」といった観光地が有名。高島市役所本庁舎は、高島市新旭町北畑に所在する。現在は写真左手前に新館が建設されている。新館は2019年3月に完成...
野洲市(滋賀県)2020.06.03 12:52野洲市は滋賀県南部に位置し、守山市や近江八幡市などと隣接する。市の北側は琵琶湖に面する。ラーメンチェーン店「来来亭」の1号店である野洲本店がある。野洲市役所本庁舎は、野洲市小篠原に所在する。
東近江市(滋賀県)2020.06.03 12:31東近江市は滋賀県東部に位置する。西端は琵琶湖に、東端は三重県に接する。パナソニック、京セラ、村田製作所といった多くの大企業が事業所を置く。東近江市役所本庁舎は、東近江市八日市に所在する。旧八日市市役所であり、本館、新館、東庁舎に分かれる。掲載写真の建物は、本館。
湖南市(滋賀県)2020.06.03 12:18湖南市は滋賀県南部に位置し、野洲市、栗東市、甲賀市と隣接する。琵琶湖には面していない。湖南市役所は、旧甲西町役場を東庁舎、旧石部町役場を西庁舎としている。市役所の住所としては東庁舎を指し、湖南市中央に所在する。
甲賀市(滋賀県)2020.06.02 16:53甲賀市は、滋賀県の最南部、京都府と三重県との県境に位置する。市名の読み方は「こうが」ではなく「こうか」。たぬきの置物をはじめとする「信楽焼」や「甲賀忍者」で有名。甲賀市役所本庁舎は甲賀市水口町水口に所在する。総工費約65億円を投じ、旧水口町役場が存在した土地に新庁舎を建設した。2...