江田島市(広島県)2020.07.24 08:20江田島市は広島県南西部の瀬戸内海広島湾に位置する。市名の読み方は「えだじま」市。主な市域は、江田島と能美島から成る。中国地方の市で最も人口が少ない。戦前より日本海軍の拠点となっており、現在も海上自衛隊の施設が数多く存在する。江田島市役所本庁舎は、江田島市大柿町大原に所在する。
呉市(広島県)2020.07.23 18:13呉市は広島県の南西部、広島市の南に位置する。県内では広島市、福山市に次ぐ人口を有し、中核市に指定されている。戦前には東洋一の軍港としても知られ、「戦艦大和」も呉市で建造された。現在は海上自衛隊呉基地があり、多くの潜水艦などを見ることができる。また、軍事関連では「大和ミュージアム」...
広島市(広島県)2020.07.23 17:52広島市は広島県西部に位置する、広島県の県庁所在地。人口は日本の市で10番目の多さである約120万人で、政令指定都市に指定されている。また、中国・四国地方で最大の人口を有する。戦前は軍事都市であったが、戦後は重工業や自動車産業を中心に復興し、大規模な工業都市となった。戦争の遺構であ...
可児市(岐阜県)2020.07.19 08:31可児市は岐阜県の中南部に位置する。市名の読み方は「かに」市。名古屋市のベッドタウンとして栄え、現在は人口およそ10万人、人口密度は1,100人/㎢を超える。可児市役所本庁舎は、可児市広見に所在する。庁舎のすぐ北側には可児川が流れる。
瑞浪市(岐阜県)2020.07.19 08:05瑞浪市は岐阜県南東部に位置する。市名の読み方は「みずなみ」市。瑞浪市周辺は瑞浪群層と呼ばれる地層の上にあり、多くの化石が発見されている。瑞浪市役所本庁舎は、瑞浪市上平町に所在する。
恵那市(岐阜県)2020.07.19 07:56恵那市は岐阜県の南東部に位置する。市名の読み方は「えな」市。市内を流れる木曽川の大井ダム建設によって誕生した景勝地「恵那峡」が有名。川沿いに奇岩が多く見られ、観光用のジェット船も運行されている。恵那市役所本庁舎は、恵那市長島町正家に所在する。写真右側が本庁舎、左側が西庁舎。西庁舎...
中津川市(岐阜県)2020.07.19 07:37中津川市は岐阜県の南東に位置し、市域東半分は長野県と接している。市の東西に木曽川が流れており、その支流の多くは清流で、水が綺麗なエリアである。中津川市役所本庁舎は、中津川市かやの木町に所在する。庁舎の正面には、木曽川の支流である中津川が流れている。
土岐市(岐阜県)2020.07.12 15:08土岐市は岐阜県南東部に位置する。名古屋市から約35㎞の距離にあり、ベッドタウンとして栄えている。アウトレットモール「土岐プレミアム・アウトレット」がある。土岐市役所本庁舎は、土岐市土岐津町土岐口に所在する。写真左側が旧庁舎、右側が新庁舎。2020年3月に新庁舎が完成し、供用を開始...
多治見市(岐阜県)2020.07.12 05:18多治見市は岐阜県南部、東濃地方に位置する。市名の読み方は「たじみ」市。愛知県と接しており、名古屋市との結びつきが強い。2007年8月16日に当時の日本国内最高気温である40.9度を記録している。多治見市役所本庁舎は、多治見市日ノ出町に所在する。現庁舎の老朽化や耐震強度不足により、...
犬山市(愛知県)2020.07.12 04:55犬山市は愛知県の北端、岐阜県との県境に位置する。現存12天守の1つであり国宝にも指定されている「犬山城」がある。犬山市は犬山城の城下町として栄えてきた。犬山市役所本庁舎は、犬山市大字犬山に所在する。現在の庁舎は2009年に完成し、地上7階建、延床面積9,754㎡の建物となっている...